8月(はちがつ)の日本(にほん)の伝統(でんとう)
- 日本語カフェおおた
- 8月12日
- 読了時間: 2分
みなさん、こんにちは! 毎日(まいにち)暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)きますが、元気(げんき)に過(す)ごしていますか?
8月(はちがつ)は、日本(にほん)にとって、とても大切(たいせつ)な「お盆(ぼん)」の時期(じき)です。お盆(ぼん)は、亡(な)くなった家族(かぞく)や ご先祖様(せんぞさま)が家(いえ)に帰(かえ)ってくると考(かんが)えられている
特別(とくべつ)な日(ひ)です。多(おお)くの人(ひと)が実家(じっか)に帰(かえ)り、家族(かぞく)みんなで集(あつ)まって、食事(しょくじ)をしたり、お墓参(はかまい)りをしたりします。
そして、お盆(ぼん)の時期(じき)には、各地(かくち)で「盆踊(ぼんおど)り」が楽(たの)しまれます。盆踊(ぼんおど)りとは、音楽(おんがく)に合(あ)わせてみんなで踊(おど)る、夏(なつ)の伝統的(でんとうてき)な お祭(まつ)りです。浴衣(ゆかた)を着(き)て参加(さんか)する人(ひと)も多(おお)く、地域(ちいき)の人々(ひとびと)が集(あつ)まり、楽(たの)しい夜(よる)を過(す)ごします。
日本語(にほんご)カフェおおたでは、8月(はちがつ)もZOOM(ズーム)クラス(8月(はちがつ)6日(にち)、20日(はつか))がありますね。 もし、お盆(ぼん)や盆踊(ぼんおど)りの体験(たいけん)があったら、ぜひ日本語(にほんご)で話(はな)してみてください。日本(にほん)の文化(ぶんか)について、一緒(いっしょ)に学(まな)びを深(ふか)めましょう。
この夏(なつ)も、みなさんにとって充実(じゅうじつ)した時間(じかん)になりますように。
