top of page
検索


日本(にほん)の年末(ねんまつ)の 大イベント 紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)
日本の年末といえば、紅白歌合戦!
2024年11月20日読了時間: 3分

暦(こよみ)の上(うえ)では今日(きょう)から秋(あき)!?!?
日本の暦って?二十四節気についても少し説明しています。
2024年8月7日読了時間: 2分


雨(あめ)の日(ひ)も楽しい(たのしい)! 梅雨(つゆ)の季節(きせつ)を 楽しむ(たのしむ) 5つのアイデア
今年(ことし)は関東(かんとう)地方(ちほう)で梅雨(つゆ)の入り(いり)が遅い(おそい)ようですね。 毎日(まいにち)の曇り(くもり)や雨(あめ)が続く(つづく)と、気持ち(きもち)も沈みがち(しずみがち)になりますが、この季節(きせつ)ならではの楽しみ(たのしみ)を見つ...
2024年6月12日読了時間: 2分


折り紙(おりがみ)を楽(たの)しみました
今月(こんげつ)の対面(たいめん)クラスでは、折り紙(おりがみ)をしました。 こどもの日が近いので、兜(かぶと)や鯉(こい)のぼり、他(ほか)にも手裏剣(しゅりけん)、紙鉄砲(かみでっぽう)、蛙(かえる)、鶴(つる)、箱(はこ)など、いろいろな折り紙(おりがみ)に挑戦(ちょ...
2024年4月24日読了時間: 1分


「手作りって楽しい!: 大森 海苔のふるさと館で体験学習」
雨(あめ)がぱらつく土曜日(どようび)、学習者(がくしゅうしゃ)の皆さん(みなさん)やその家族(かぞく)、友達(ともだち)と一緒(いっしょ)に、「海苔(のり)つけ体験(たいけん)」の小旅行(しょうりょこう)に出かけました(でかけました)。...
2024年3月28日読了時間: 2分


東京大茶会(とうきょうだいちゃかい)に 行(い)ってきました
東京大茶会(とうきょうだいちゃかい)2023に、日本語(にほんご)カフェおおたの メンバーで 行(い)ってきました。 学習者(がくしゅうしゃ)は 14名(めい)、支援者(しえんしゃ)は 6名(めい)が 参加(さんか)しました。...
2023年10月16日読了時間: 1分

東京大茶会(とうきょうだいちゃかい)に 行(い)きませんか
誰(だれ)でも 気軽(きがる)に 日本文化(にほんぶんか)の「茶道(さどう)」を 体験(たいけん)できる、 「東京大茶会(とうきょうだいちゃかい)」が来月(らいげつ)開催(かいさい)されます。 ※東京大茶会のホームぺ―ジはこちらです。...
2023年9月10日読了時間: 1分

暦の上では秋(こよみのうえではあき)
「暦(こよみ)」とは、今(いま)の「カレンダー(かれんだー)」のことです。 また、季節(きせつ)の区分け(くわけ)や季節(きせつ)によるおもな行事(ぎょうじ)などをまとめた一覧表(いちらんひょう)のことも「暦(こよみ)」といいます。...
2023年8月9日読了時間: 2分

薬味(やくみ)で元気(げんき)に
日本(にほん)の夏(なつ)はとても蒸し暑い(むしあつい)ので、さっぱりとした、のどごしのいい{食べ物(たべもの)や飲み物(のみもの)がのどをとおるときに無理なく(むりなく)とおること}食べ物(たべもの)が好まれます(このまれます)。...
2023年7月13日読了時間: 3分

新緑(しんりょく)が美しい(うつくしい)季節(きせつ)
日本(にほん)の春(はる)は、梅(うめ)、桜(さくら)、つつじ、藤(ふじ)といった花(はな)が次々(つぎつぎ)と咲き(さき)、美しい(うつくしい)季節(きせつ)です。 花(はな)はとても美しいですが、新緑(しんりょく)も美しい(うつくしい)ものです。...
2023年4月26日読了時間: 1分


鬼は外 福は内
今日(きょう)、2月(2がつ)3日(3にち)は節分(せつぶん)です。節分(せつぶん)とは、立春(りっしゅん)の前(まえ)の日(ひ)で、豆(まめ)まきをします。 豆(まめ)まきをするときは、「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」と言いながら(いいながら)まきます。...
2023年2月3日読了時間: 2分


新年(しんねん)あけましておめでとうございます
皆(みな)さま、あけましておめでとうございます。 新年(しんねん)最初(さいしょ)にすることとして、「初詣(はつもうで)」には行(い)きましたか? 初詣(はつもうで)とは、一年(いちねん)で一番(いちばん)はじめに神社(じんじゃ)やお寺(てら)にお参(まい)りに行(い)き、...
2023年1月3日読了時間: 1分


散歩(さんぽ)のすすめ
暑(あつ)い夏(なつ)がすぎ、心地(ここち)の良(よ)い季節(きせつ)になりました。そんな季節(きせつ)に、散歩(さんぽ)をするのは、いかがですか? 「て(10)く(9)てく」と読(よ)む語呂(ごろ)合(あ)わせから、10月9日は「散歩の日」とされています。...
2022年11月4日読了時間: 1分


日本(にほん)の文化(ぶんか) ~着物(きもの)の種類(しゅるい)~
明治時代(めいじじだい)に 洋服(ようふく)が 着(き)られる ように なる まで は 毎日(まいにち)着(き)られて いましたが、今(いま)では 特別(とくべつ)な 日(ひ)に 着(き)る もの に なって います。 着物(きもの)は 着(き)ていく 場所(ばしょ)や 場...
2022年1月24日読了時間: 1分


1月(いちがつ)の 別名(べつめい)は 睦月(むつき)です
それぞれ の 月(つき)には 和風(わふう)の 呼(よ)び方(かた)が あります。 1月(いちがつ)は 「睦月(むつき)」です。 「睦」という 字(じ)は 「睦(むつ)び:親(した)しくする」という 意味(いみ)が あります。...
2022年1月10日読了時間: 1分


年末(ねんまつ)の あいさつ
早(はや)い もの で、今年(ことし)も 残(のこ)す ところ わずか に なりました。 この 時期(じき)の あいさつ として、「よい お年(とし)を」という 表現(ひょうげん)を 使(つか)います。 これは 次(つぎ)に 会(あ)う のは 来年(らいねん)に なる 人(...
2021年12月27日読了時間: 2分

日本(にほん)の 習慣(しゅうかん) ~年賀状(ねんがじょう)~
日本(にほん)には、新年(しんねん)の 始(はじ)まり に「年賀状(ねんがじょう)」を 送(おく)る という 習慣(しゅうかん)が あります。 年賀状(ねんがじょう)は、お世話(せわ)に なった 方(かた)や 友達(ともだち)、親族(しんぞく)へ 送(おく)る 新年(しんね...
2021年12月13日読了時間: 1分


「語呂(ごろ)合(あ)わせ」 で 遊(あそ)ぶ
数字(すうじ)に 他(ほか)の 音(おと)を あてはめて、意味(いみ)が 読(よ)み取(と)れる 別(べつ)の 言葉(ことば)に する こと が できます。 それを 語呂(ごろ)合(あ)わせ と 言(い)います。 今日(きょう)11月(がつ)22日(にち)は 11(じゅうい...
2021年11月22日読了時間: 1分


紅葉(こうよう)シーズン です
秋(あき)になり 朝(あさ)の 気温(きおん)が 6〜7度(ど)になると、カエデ や イチョウ などの 落葉樹(らくようじゅ)は 葉(は)が 落(お)ちる 準備(じゅんび)を はじめ、葉(は)が 色(いろ)づき 始(はじ)めます。...
2021年10月25日読了時間: 1分


神無月(かんなづき・かみなしづき)
神無月(かんなづき)とはどういう意味(いみ)か知(し)っていますか? 日本(にほん)で神無月(かんなづき・かみなしづき)とは10月(じゅうがつ)のことです。 神様(かみさま)が無(な)くなる月(つき)とは、どういう意味(いみ)でしょうか?...
2021年10月10日読了時間: 1分
bottom of page