一般的(いっぱんてき)に 8月(がつ)13日(にち)から 16日(にち)の 期間(きかん)を 「お盆(おぼん)」と 呼(よ)びます。
お盆(ぼん)には 先祖(せんぞ ancestor)の 霊(れい soul)が 家族(かぞく)の ところ に 帰(かえ)ってくる と 言(い)われています。 多(おお)く の 日本人(にほんじん)は 実家(じっか parents’ home)に 帰(かえ)って 先祖(せんぞ)の お墓(はか)に お参(まい)り を します。
そのため、この 時期(じき)は 会社(かいしゃ)や 学校(がっこう)も 「お盆休み(おぼんやすみ)」に なる ことが 多(おお)いのです。
「盆踊り(ぼんおどり)」という 言葉(ことば)を 聞(き)いた ことは ありませんか? 盆踊(ぼんおど)り は、お盆(ぼん)の 時期(じき)に 人々(ひとびと)が お寺(てら)など に 集(あつ)まって 音楽(おんがく)に 合(あ)わせて 踊(おど)る ものです。 今(いま)では 夏(なつ)の イベント として 楽(たの)しまれていますが、もともと 盆踊(ぼんおど)り も 先祖(せんぞ)の 霊(れい)を 供養(くよう)する ための 行事(ぎょうじ)でした。
今年(ことし)は コロナウィルス を 広(ひろ)げない ために、お盆休(ぼんやす)み は 出(で)かけない 人(ひと)も 多(おお)く いる でしょう。
実家(じっか)に 帰(かえ)る ことが できなくても、お盆(ぼん)の 時期(じき)には 大切(たいせつ)な 故郷(こきょう・ふるさと hometown)を 思(おも)い出(だ)して みてください。