top of page

日本(にほん)の 文化(ぶんか) ~浴衣(ゆかた)~

更新日:2020年8月18日

浴衣(ゆかた)は 夏(なつ)に 着(き)る、 最(もっと)も カジュアル な 着物(きもの)です。 一重(ひとえ)の 木綿(もめん cotton)で できています。


元々(もともと)は お風呂(ふろ)上(あが)り に 着(き)る バスローブ の ような もの で、 浴衣(ゆかた)で 外(そと)に 出(で)かける こと は ありません でした。 しかし、 江戸時代(えど じだい)の ころ から お祭(まつ)り や 花火(はなび)を 見(み)る とき など リラックス した 場(ば)で あれば 浴衣(ゆかた)を 着(き)て よい こと に なり、 今(いま)でも 夏(なつ)の 行事(ぎょうじ)には 浴衣(ゆかた)を 着(き)て います。

また、 浴衣(ゆかた)を 着(き)る とき には 下駄(げた)と 呼(よ)ばれる 木(き)で 作(つく)られた サンダル を 履(は)きます。 


浴衣(ゆかた)は 普通(ふつう)の 着物(きもの)より 着(き)る のが 簡単(かんたん)で 価格(かかく)も 安(やす)い ので、 若(わか)い 人(ひと)や 外国人(がいこくいじん)にも 人気(にんき)です。

今年(ことし)の 夏(なつ)は 皆(みな)さん も 浴衣(ゆかた)を 着(き)て 散歩(さんぽ)に 出(で)かけて みては いかが でしょうか。





bottom of page