top of page

鬼は外 福は内


今日(きょう)、2月(2がつ)3日(3にち)は節分(せつぶん)です。節分(せつぶん)とは、立春(りっしゅん)の前(まえ)の日(ひ)で、豆(まめ)まきをします。


豆(まめ)まきをするときは、「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」と言いながら(いいながら)まきます。これは、邪悪(じゃあく)なものや不幸(ふこう)を家(いえ)の外(そと)に追い払い(おいはらい)、福(ふく)を呼び込む(よびこむ)意味(いみ)があります。


また、撒いた(まいた)豆(まめ)を年齢(ねんれい)よりひとつ多く(おおく)食べる(たべる)とその年(とし)は無病(むびょう)息災(そくさい)で過ごせる(すごせる)といわれています。このような風習(ふうしゅう)は日本(にほん)各地(かくち)で少し(すこし)ずつ異なり(ことなり)、それは歴史(れきし)や気候(きこう)など様々(さまざま)な土地(とち)の事情(じじょう)によるものです。



例えば(たとえば)、「鬼(おに)は外(そと)」と言わない(いわない)豆(まめ)まきもあります。東京(とうきょう)にある浅草寺(せんそうじ)というお寺(おてら)では、「観音(かんのん)さまの前(まえ)には鬼(おに)はいないこと」にちなみ「鬼(おに)は外(そと)」とは言わず(いわず)、「千秋(せんしゅう)万歳(ばんざい)福(ふく)は内(うち)」と発声(はっせい)するのがならわしです。

千葉(ちば)にある成田山(なりたさん)新勝寺(しんしょうじ)というお寺での節(せつ)分会(ぶんえ)では「鬼(おに)は外(そと)」のかけ声(ごえ)はなく「福(ふく)は内(うち)」のみです。これは御本尊(ごほんぞん)不動明王(ふどうみょうおう)の前(まえ)では、鬼(おに)でさえもその大慈悲(だいじひ)心(しん)により心(こころ)を入れ(いれ)かえてしまうからです。


暦(こよみ)の上(うえ)では、明日(あした)から「春(はる)」です。豆(まめ)まきをして、元気(げんき)に春(はる)を迎えません(むかえません)か?




bottom of page