top of page
検索

対面(たいめん)クラス を 再開(さいかい)します
桜(さくら)が 満開(まんかい)の 季節(きせつ)に なりました。 日本(にほん)では 4月(しがつ)から 新年度(しんねんど)が 始(はじ)まります。 日本語(にほんご)カフェおおた では 今年度(こんねんど)から レッスン日程(にってい)が 変(か)わります。...
2022年4月1日読了時間: 1分


3月30日はお休みです
いつもZOOMレッスン(れっすん)にご参加(さんか)の皆(みな)さんへ。 3月(さんがつ)30日(さんじゅうにち)はカフェ(かふぇ)はお休(やす)みです。 次回(じかい)は4月(しがつ)6日(むいか)の予定(よてい)です。申(もう)し込(こ)み受(う)け付(つ)けは、3月(...
2022年3月19日読了時間: 1分


桜(さくら)の 開花(かいか)予想(よそう)
まもなく訪(おとず)れる桜(さくら)の季節(きせつ)にむけ、桜(さくら)がいつから咲(さ)くのか?がわかる、開花(かいか)予想(よそう)が天気予報(てんきよほう)専門(せんもん)の企業(きぎょう)などから、発表されています。...
2022年3月11日読了時間: 1分


花粉症(かふんしょう)の 季節(きせつ)です
その くしゃみ、花粉症(かふんしょう)かも しれない? 2月(がつ)ごろ から なんだか 鼻(はな)がムズムズ(むずむず)したり、くしゃみ が でてしまう こと は ありませんか? 「花粉症(かふんしょう)なんじゃない?」と 言(い)われる こと も あるかも しれません。...
2022年2月11日読了時間: 1分


祝(しゅく)3周年(さんしゅうねん)
早(はや)いもので、本日(ほんじつ)1月(いちがつ)30日(さんじゅうにち)で、日本語(にほんご)カフェ(かふぇ)おおた設立(せつりつ)から丸(まる)三年(さんねん)が経(た)ちました。 洗足池(せんぞくいけ)図書館(としょかん)での活動(かつどう)を早(はや)く再開(さい...
2022年1月31日読了時間: 2分


日本(にほん)の文化(ぶんか) ~着物(きもの)の種類(しゅるい)~
明治時代(めいじじだい)に 洋服(ようふく)が 着(き)られる ように なる まで は 毎日(まいにち)着(き)られて いましたが、今(いま)では 特別(とくべつ)な 日(ひ)に 着(き)る もの に なって います。 着物(きもの)は 着(き)ていく 場所(ばしょ)や 場...
2022年1月24日読了時間: 1分


ZOOMクラス(くらす)について
昨年(さくねん)11月3日のブログ でZOOMクラス(くらす)への申(もう)し込(こ)みについてのお願(ねが)いをしましたが、少(すこ)し変(か)えました。 新(あたら)しい方(かた)のお申(もう)し込(こ)みを始(はじ)めます。...
2022年1月16日読了時間: 1分


1月(いちがつ)の 別名(べつめい)は 睦月(むつき)です
それぞれ の 月(つき)には 和風(わふう)の 呼(よ)び方(かた)が あります。 1月(いちがつ)は 「睦月(むつき)」です。 「睦」という 字(じ)は 「睦(むつ)び:親(した)しくする」という 意味(いみ)が あります。...
2022年1月10日読了時間: 1分


年末(ねんまつ)の あいさつ
早(はや)い もの で、今年(ことし)も 残(のこ)す ところ わずか に なりました。 この 時期(じき)の あいさつ として、「よい お年(とし)を」という 表現(ひょうげん)を 使(つか)います。 これは 次(つぎ)に 会(あ)う のは 来年(らいねん)に なる 人(...
2021年12月27日読了時間: 2分

日本(にほん)の 習慣(しゅうかん) ~年賀状(ねんがじょう)~
日本(にほん)には、新年(しんねん)の 始(はじ)まり に「年賀状(ねんがじょう)」を 送(おく)る という 習慣(しゅうかん)が あります。 年賀状(ねんがじょう)は、お世話(せわ)に なった 方(かた)や 友達(ともだち)、親族(しんぞく)へ 送(おく)る 新年(しんね...
2021年12月13日読了時間: 1分


「語呂(ごろ)合(あ)わせ」 で 遊(あそ)ぶ
数字(すうじ)に 他(ほか)の 音(おと)を あてはめて、意味(いみ)が 読(よ)み取(と)れる 別(べつ)の 言葉(ことば)に する こと が できます。 それを 語呂(ごろ)合(あ)わせ と 言(い)います。 今日(きょう)11月(がつ)22日(にち)は 11(じゅうい...
2021年11月22日読了時間: 1分


日本語(にほんご)の 表現(ひょうげん) ~頬(ほほ) が 落(お)ちる~
おいしい もの を 食(た)べた とき には 「頬(ほほ) が 落(お)ちる」という 表現(ひょうげん)を 使(つか)い ます。 「頬(ほほ) が 落(お)ちる」とは 「とても おいしい」という 意味(いみ)です。 頬(ほほ)の 別(べつ)の 言い方(いいかた) で 「ほっ...
2021年11月8日読了時間: 1分

日本語(にほんご)カフェおおた からの お知(し)らせ
現在(げんざい)、日本語(にほんご)カフェおおた では とても 多(おお)くの 学習者(がくしゅうしゃ)の 方(かた)に 来(き)て いただいて います。 人数(にんずう)が 多(おお)くなり すぎて しまい、スムーズ な 運営(うんえい)が できなく なった ので、次(つ...
2021年11月3日読了時間: 1分


紅葉(こうよう)シーズン です
秋(あき)になり 朝(あさ)の 気温(きおん)が 6〜7度(ど)になると、カエデ や イチョウ などの 落葉樹(らくようじゅ)は 葉(は)が 落(お)ちる 準備(じゅんび)を はじめ、葉(は)が 色(いろ)づき 始(はじ)めます。...
2021年10月25日読了時間: 1分


馬(うま)が合(あ)う
日本(にほん)でも昔(むかし)は移動(いどう)手段(しゅだん)に馬(うま)を使(つか)っていたことがあります。乗馬(じょうば)をしたことがある人(ひと)は知(し)っていると思(おも)いますが、乗(の)っている人(ひと)と馬(うま)とがタイミング(たいみんぐ)が一緒(いっしょ...
2021年10月16日読了時間: 1分


神無月(かんなづき・かみなしづき)
神無月(かんなづき)とはどういう意味(いみ)か知(し)っていますか? 日本(にほん)で神無月(かんなづき・かみなしづき)とは10月(じゅうがつ)のことです。 神様(かみさま)が無(な)くなる月(つき)とは、どういう意味(いみ)でしょうか?...
2021年10月10日読了時間: 1分

緊急事態宣言(きんきゅうじたい せんげん)が 解除(かいじょ)されましたが、引(ひ)き続(つづ)き 感染対策(かんせんたいさく)を しましょう
東京都(とうきょうと)では、8月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)までは 毎日(まいにち)5000人(にん)以上(いじょう) 新型(しんがた)コロナウィルス の 感染者(かんせんしゃ)が 出(で)ていました が、その後(ご) 9月(がつ)に かけて 感染者(かんせんしゃ)が 急(...
2021年10月4日読了時間: 2分


9月29日はお休(やす)みです
今週(こんしゅう)も大勢(おおぜい)のご参加(さんか)ありがとうございました。1時間(じかん)一生懸命(いっしょうけんめい)日本語(にほんご)で楽(たの)しそうに話(はな)してるのを見(み)ていると、こちらもとても嬉(うれ)しいです。...
2021年9月25日読了時間: 1分


名刺(めいし)を 作(つく)りました
日本語(にほんご)カフェおおた の 名刺(めいし)を 作(つく)り ました。 現在(げんざい) 行(おこな)っている ZOOMクラス の もの と、コロナ前(まえ)に 開催(かいさい)していた 図書館(としょかん)クラス の もの 2種類(しゅるい)です。...
2021年9月20日読了時間: 1分


足(あし)を洗(あら)う
9月(くがつ)になりました。朝晩(あさばん)、少(すこ)しずつ涼(すず)しくなってきました。夜(よる)には虫(むし)の声(こえ)も聞(き)こえてきます。日本人(にほんじん)は虫(むし)の鳴(な)いているのを聞(き)くと「秋(あき)が来(き)たな。」と感(かん)じます。皆(み...
2021年9月6日読了時間: 1分
bottom of page